「懐かしい」という声多数の新SNS【mixi2】とは?始め方,機能,招待がいるの?PCでもできる?徹底解説!

「今を共有でき、すぐ集える」

mixi2は、SNS『mixi』を生み出したMIXIが提供する、新しいSNSです。

短いテキストで手軽に日々の出来事を投稿でき、コミュニティやイベントで仲の良い人たちと集まり交流できます。

mixi2は、12月16日にリリースされた新たなSNSです。

筆者(mikako)もインストールしてみたので、始め方や特徴を紹介していきます。

mixi2とは?

mixi2は、株式会社MIXIが2024年12月16日に開始した新たなSNSです。

2000年代に流行した「mixi」とは異なる、独立したサービス。現在は、完全招待制で提供されており、利用するには参加ユーザーから招待を受ける必要があります。

コンセプトは、「今を共有でき、すぐ集える」

繋がった人、繋がりたい人との関係性を深められる」ことを目指した新しいSNSです。

”百聞は一見に如かず” ということで早速登録してみました!

※現時点においてスマートフォンアプリのみで利用可

mixi2の始め方

1. まずアプリをインストールします

※現時点においてスマートフォンアプリのみで利用可

現在完全招待制なので、このままでは始められません。

既に登録している人に招待してもらいましょう。(Shinker曽根田のXアカウントで招待コード貼ってます。是非登録してみてください!)

すでに招待リンクをXで公開しているユーザーも多く、「mixi.social」などのURL検索で確認することができますが、実質的に招待制が無効化される行為なので、この方法でのアカウント作成は推奨しません。

注意点は招待リンクから登録した場合、招待リンク作成者のアカウントのフォローが強制されてしまうことです。相手が真っ当な人物なら問題ないですが、仮に詐欺やマルチ商法などの問題行為をしていた場合、あなたが犯罪のターゲットになるリスクもあるので気をつけましょう。

2. 招待リンクから登録を始める

招待リンクを開くと「アプリをダウンロード」のボタンがあるので、こちらからダウンロードしてもOKです。

ダウンロードができたら、"フォローしてはじめる"から登録を開始します。

Screenshot

登録はメールアドレスがあればOKで、住所や名前を登録する必要はありません。

認証コードがメールアドレス宛に届くので入力します。

3. アカウント名・IDを決める

mixi2で表示される名前です。本名である必要はありません。32文字以内で登録できます。

IDを決めます。半角英数字4文字以上16文字以内で登録できます。

プロフィール画像を設定できます。後ほど設定することもできるのでここではスキップしても大丈夫です。

これで登録完了です!

mixi2の特徴

1. タイムラインは時系列に並ぶ

デフォルトのタイムラインは、フォローした人の投稿が時系列に並ぶようになっています。XやThreadsがおすすめされたコンテンツが並ぶのに対し、mixi2では、繋がった人や繋がりたい人との関係性が深められることを目指した仕組みとなっています。

2. 気軽に感情表現を込めることができる

エモテキやリアクションで気軽に感情表現を込めることができるようになっています。エモテキとは文字を大きくしたり跳ねさせることができ、投稿に対して絵文字で反応できるリアクションです。より気軽に気持ちをコミュニケーションに乗せることができます。

3. コミュニティ・イベント

mixiでもお馴染みの「コミュニティ」や「イベント」で、広く深く交流することができます。「コミュニティ」では同じ趣味・関心を持つ人たちとすぐに交流を開始することができます。「イベント」ではオフライン、オンライン問わず、同期的なコミュニケーションを行うことができます。

管理者(コミュニティ作成者)が承認したユーザーのみ参加できる設定にしておけば、コミュニティと無関係なユーザーやトラブル歴のあるユーザーの参加を手動でブロックすることも可能です。

4. 18歳未満利用禁止

「SNS=危ない」怖いと言われることがある中、mixi2は「楽しい、優しい、ほっこり」とした場になればという想いで開始されたようです。

5. 各SNSのアカウント共有可能

Instagram、X、TikTok、YouTubeなど各SNSのリンクをプロフィール欄に添付することができます。

6. 149.3文字制限の短文投稿型

ミクシーを逆さまから読み”149.3文字”(実際には150文字)投稿できる短文投稿型のSNSです。

画像は4枚まで投稿でき、動画は60秒まで投稿できます。

エモテキ

エモテキとは、ポストの文字や背景色にアニメーションを付けて感情を表現する機能です。

ポスト画面の”Aa”をタップ

好きなムーブやエフェクトを選ぶと、文字を動かしたり、文字を大きくしたり、背景にデコレーションすることができます。

右上の”目のマーク”をタップすると、ムーブやエフェクトがプレビュー表示されます。

一部のエモテキに文字数制限があります。

ビッグ:全角30文字、半角60文字

超ビッグ:全角6文字、半角12文字

また、iOS端末で「視差効果を減らす」をオフにすると、エモテキのアニメーションが動作しなくなります。

手順(iPhoneの場合)

mixi2の視差効果を減らすだけでなく、iPhone全体の設定なのでお好みで設定しましょう。

コミュニティ

初代mixiと同様の機能であるコミュニティは、同じ趣味や価値観の人と出会える場所として利用できます。

コミュニティは、こんな人におすすめです

趣味の合う友達が欲しい人

自分の好きなことを誰かと共有したい人

昔の友達と再びつながりたい人

新しい趣味を始めたいけれど、仲間が欲しい人

筆者もコミュニティに参加してみました!

コミュニティに参加している人がおすすめのNetflixで見ることができる作品を知ることができたり、おすすめの日本酒を知ることができたりとても興味深いです。

Shinker曽根田が作成したマーケティングコミュニティにも参加しました。

今後のコミュニティの動きも楽しみです!

コミュニティ作成手順

  1. トップ画面の下にある"コミュニティ" をタップ

2. コミュニティ作成画面でコミュニティ名などを入力

3. プライバシー設定

コミュニティを公開にすれば、誰でも参加・閲覧可能にすることができます。

承認制にした場合、管理人の承認がなければ参加・閲覧はできないコミュニティとなります。また、後から公開コミュニティにすることもできません。

4. ポスト権限を決める

コミュニティ全員がポストできるよう設定するか、管理人のみがポストできるようにするかを設定することができます。

ぜひ、同じ趣味や共通点がある人と繋がることができるコミュニティを作成・参加し、mixi2を活用してみてください!

イベント

イベントは、ユーザーが趣味や興味、目的に応じて集まるためのオフライン・オンラインの活動や企画を主催・参加できる機能です。

従来のmixiのイベントと同じであれば、以下のようなイベントが考えられます

オフ会:オンラインでつながっている仲間との交流会

勉強会・ワークショップ:知識やスキルをシェアする場

趣味の集まり:キャンプ、映画鑑賞、カラオケなど趣味に特化したイベント

mixi2では、今後どのような形で使われるのか注目です!

足あと機能はある?

初代mixiには、気になる“訪問者”を知ることができる機能があります。それが『足あと機能』です。

どのような機能だったかを簡単にまとめると、

  • 自分のプロフィールページや日記を見に来た人には“足あと”がつきます。
  • 足あとページを見ると、訪問者のユーザー名や訪問時間がリスト化されて確認できます。

つまり、誰が自分に興味を持ってページを訪れてくれたのか一目瞭然なんです。

しかし、mixi2には従来の足あと機能は現時点ではないようです。

mixi2にはXでいう”いいね”のような用途での足あとをつけることができます。

ニコニコマークを長押しすると、

足あとがつきました!!!!

従来の足あと機能とは少し異なりますが、とても可愛い足あとがつきました。

まとめ

今話題の「mixi2」についてまとめました。いかがでしたでしょうか?

mixiとmixi2は独立した異なるサービスであり、かつてのデータを引き継ぐなどの機能はありません。名前は似ていますが、全く別のサービスです。

mixiというサービスの代名詞であった“マイミク”や“足あと”がないのは少し残念という声もありますが、Xでは「懐かしい」「私の青春」といった声が多く

上がっています。

mixi2はmixiよりもオープンなサービスという印象です。

招待制と言いつつ、招待の数に制限はなく、一つの招待URLで何人でも誰でも参加可能です。

mixi2は、親しい友人とのコミュニケーションの場を提供してくれるmixiと、オープンなSNSであるXやInstagramの中間に位置する新たなSNSと言えるのではないでしょうか。

(Twitter2という声もあるようです)

株式会社MIXIは「mixi2は2024年12月に始まったばかりのサービスです。皆さまたちの活発なご利用や気軽なフィードバックをお待ちしております。」と呼びかけているので、今後も機能変更や新たなサービス追加もあるかもしれません。広告などが入ってくる可能性もあるのでしょうか。WEB版のリリースも期待したいですね!

ぜひ本記事を参考にmixi2始めてみてください。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です